突然の寒さに驚きつつ、簡単には暖房を使わないぞ!!とこぶしを握って
近所の100均で断熱シートを買ってきて床に敷きこみました。
ブログ担当ゲストの小高です。
さてさて、今回はほんとうに久しぶりに(嬉しい!!)山下さんと大瀬崎に引き続いて江口さんと、これまた超久しぶりに伊豆海洋公園に行ってきました。
今回は、小高のダイブマスター講習の最終考査かねています。なので、角さんはいるけれどいない天の声みたいな感じです。
ちなみに、本日は写真がございません!!ガイドに全集中です!!(キリッ
では、当日の状況から
ポイント・伊豆海洋公園 天候は晴れ。西風でしたが現地はとても穏やかでした。
気温18度 水温19度 透明度は1本目の方がよくて15mくらい、2本目は少し落ちたかな?という感じ
若干の白っぽさあるもののとてもきれいで快適でした。
では、内容をば
1本目は、あまり行かない北側へ。「ウミテング探さないの」という角さんの鶴の一声で。
とりあえず漁礁まで行くわけですが、山下さんの残圧計がおかしな動き?でもエアは来てるよ。それは確認して続行。
せっかくだし、以外にも空いていたのでツリー前で記念写真
サービスさん情報では、そこらじゅうでチンアナゴやアキアナゴの情報がありますが、この日の海洋公園はメチャクチャ混んでいる!!!
真夏か!!というくらい。
エントリー口はイベント会場のトイレのよう。
そんなところにキャツらが出てくるわけもない。最初から期待してません。
個人的に「カスザメさん、ワンチャンスないかな?」と思いながら徘徊してたら、江口さんがミナミホタテウミヘビを見つけてくれました。
ナイスです!!
そのまま、駆け上がり沿いに移動してネコザメいないかなぁってガイドロープ側に移動し始めたら、いやぁな流れが。。。
1回目の残圧申告ももらっていたのであまり無理せずにオトヒメエビやイタチウオくらいでエキジット。
2本目はいつもの一の根へ。
でも、今回は早めに根に移動して、レッツ!カエルアンコウ探し大会!!
本日も撃沈でした!!
そのまま、根をぐるっと回るもテングダイが2,3匹とコブダイが学生さんらしい一団にサイン攻めにあってるくらい。う~~ん、タテキンさんおらんかぁ
根を超えようと思ったけど、陸に近づきすぎた感なので引き返して。
エアがあるなぁ~~と徘徊しだしたら、天の声の人が誘導しだしていった先にクロカエルさん。
彼らは岩場とかに乗っかってると厚みがあるのにどうして側面にピタッとくっついてる時もあるんでしょうか?
アングルが悪くて認識するのに手間取りました。
お二人に写真を撮ってもらって、戻ろうと思ったら江口さんから首切りポーズ!!
バディブリージング!!
しかし「浮上しちゃえばよかったんだよ。4mくらいだったんだもん」という角さんの総評。
冷静さって大事ですね。
そんなこんなで写真がアップできませんが、無事に考査を終えることができました。
お付き合いいただいたお二方ありがとうございます。
Cカードのランクを上げるための講習を受けること、必要性に関してはTwitterなどでも繰り返し議論されています。
ただ、個人的には
「進んでみて立場が変わることで、ガイドされてただけではわからないことがわかる」
「自分のダイバーとしての現在位置を知ることができる」
という自分の安全やスキルアップ、危険な馴れを回避する効果もあって有意義だと思います。
マスタースクーバやダイブマスター、スペシャリティなどアドバンス以降の講習、興味のある方は角さんまで。